あなたは、「web+(ウェブタス)メディアスクールって怪しいんじゃないか?」と一度は思ったことありませんか?
一言で言えばライタースクールですが、そもそもネットで稼ぐこと自体がよくわからないし、料金も決して安いと思えませんよね…。
しかし、実際にウェブタスの評判は良いものが多く、現に私もウェブタスに2019年に入会しました。
そこで、今回の記事ではウェブタスのさまざまな評判や内容を、実際に使っている私の体験を交えて、詳しく紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
ウェブタスには、ライティングコースとマイクロ起業コースの2種類ありますが、本記事では多くの方が入会するライティングコースについて解説します。
- 1 web+(ウェブタス)メディアスクールついて簡単説明
- 2 ウェブタスで学べることは?ライティングがメイン
- 3 ウェブタスの良い評判①添削が丁寧
- 4 ウェブタスの良い評判②ウェビナーが充実
- 5 ウェブタスの良い評判③案件が実績になる
- 6 ウェブタスの良い評判④ブログコンサルがためになる
- 7 ウェブタスの悪い評判は主に、料金の高さ
- 8 実は私も、ウェブタスメディアスクールに入っています
- 9 ウェブタスメディアスクールに入ってみて良かったこと
- 10 どんな案件をもらっている?6種類のメディアで執筆しています。
- 11 入会金38.5万円はきちんと回収できた?→できました!
- 12 【比較】他のライティングスクールと何が違う?
- 13 こんな人にはウェブタスは入会しない方が良い!
- 14 ウェブタスの評判は料金だけネックに。まずは、資料請求してみよう!
- 15 追伸:ウェブタスはやっぱり怪しい?Twitterで詐欺疑惑が続出
web+(ウェブタス)メディアスクールついて簡単説明

web+(ウェブタス)メディアスクールには、以下の2つのコースがあります。
- ライティングコース
- マイクロ起業コース
ライティングコースは、ライティングスキルを身につけたい人向けです。
一方で、マイクロ起業コースは、自分のビジネスを作りたい人向けとなっています。
多くの方は、Webライターやブロガーを目指して、ライティングコースに入会しています。
ライティングコースでは、クオリティの高い記事を書く方法やライターとして稼ぐマインド、営業方法など、Webライターを仕事にするのに必要なスキルを網羅的に学習可能です。
そして、記事を納品して報酬をもらいながら、ライティングスキルを磨いていくスタイルとなっています。
なお、参加者の中には、ブロガーになりたい人も多く、培ったライティングスキルを自身のブログに活かす方もたくさんいますよ。
ウェブタスで学べることは?ライティングがメイン
ウェブタスで学べることをもう少し紹介していくと、以下の通りです。
- リサーチの仕方
- 構成の作り方
- 画像の使い方
- WordPressの使い方
- SEOライティング
- 案件の取り方
上記にあるように、Web記事を一枚しっかり仕上げるための、総合的なライティングスキルを習得できます。
このライティングスキルを身につけるために、スクール側は全ての記事を一つ一つ丁寧に添削してくれるのが大きな魅力。
ちなみに、全ての記事に添削してくれる点が、ウェブタスが教材を渡して丸投げするスクールと大きく異なるところです。
また、希望者はブログコンサル(月1回)を受けられるので、ブログのテーマ選びやキーワード選定など、細かいところまで丁寧に教えてくれます。
ウェブタスの良い評判①添削が丁寧
一つ目の評判は、記事の添削が丁寧であることです。
記事添削のクオリティの高さが、ウェブタス最大の魅力と言っても過言ではありません。
Twitterでも、添削の質の高さが絶賛されています。
仕事を終えメールをチェックすると、再提出した記事が下書きに戻っていました。
予想外に修正箇所が増えています。
文章力不足を痛感…こんなにも、丁寧に添削してくれる#webtasuに感謝です。#webtasuライター
— しんのすけ (@Jiyuujin917) November 21, 2019
【Webtasuのここがいい!】
・1記事1記事の添削が死ぬほど丁寧
・「Band」のグループで目標宣言するためやる気が出る
・ライター同士でアドバイスし合える環境がある
・とにかく添削が死ぬほど丁寧
Webtasuはとにかく添削が丁寧でビックリしました。笑#Webtasuライター#ライター見習い
— りゅうちゃ@早大生ライター×SNS運用 (@Ryucha_webwrite) May 2, 2020
多くのライタースクールが、たまにしか添削しないのに対して、ウェブタスでは執筆して納品する記事全てに添削が返ってきます。
添削内容を見ても、「なぜダメなのか?」が納得のいく解説でフィードバックされるので、自分の書き方を客観視できるのです。
そもそも、「記事の添削ってそんなに重要なの?」と思うかもしれませんが、添削されないと自分の変な文章の書き方に気づくことができません。
主語、述語のねじれや、論理の矛盾など、全て直さなければ、読者にわかりやすい記事を届けられないのです。
このように、ウェブタスでは全ての記事の添削を受けられるので、あなたのライティングスキルは確実に高まると言えるでしょう。
ウェブタスの良い評判②ウェビナーが充実
二つ目の良い評判は、ウェビナーが充実していることです。
ウェブタスでは、参加者の声に応えて、ライターやブロガーとして知りたいノウハウを、ウェビナーほぼ毎週開催しています。
web+(@webtasu )さんの公開添削セミナー参加しました!
3時間という長時間のセミナーでしたが、楽しすぎてあっという間に終わってしまいました笑
学んだことを自分のブログに取り入れようと思います👍#webtasu公開添削
— もちお I パパブロガー/webライター👨🍼 (@17vHetIAmscP0XZ) October 30, 2021
昨日学んだ「営業のコツ」
これを実践してみます!
自分の中で仮説を立てながらどうなるか。楽しみだな!ここ1ヶ月、1番#webtasu利用しているなー🤔
記事のFBに目がいきがちだけど、ウェビナーの内容半端ねぇ〜よし、行ってきます!
— とみぃ@筋トレライター (@to_mi_ii) March 28, 2021
例えば、なかなか本業の合間を縫ってライティングを勉強する時間がない人向けに、時間の使い方に関するセミナーが開催されていたことがありました。
また、Twitterの運用方法や営業のコツなど、本当に多種多様なウェビナーが開催されているのです。
ちなみに、今から入会しても過去のウェビナーがアーカイブ保存されているので全て見ることができますよ!
ウェブタスの良い評判③案件が実績になる
三つ目の良い評判は、執筆した記事が実績になることです。
ライターにおける実績とは、「この記事は私が書きました!」と、メディアに掲載できることを指します。
Twitterでは、実績があるおかげでライター業がスムーズに進められているとの声が聞かれています。
ツイッターでのご縁からWebライティングを勉強しています。
ポートフォリオはこちらです。https://t.co/SuXzZismch
主にライティングのこと、鹿島アントラーズのこと、読書のことをつぶやいてます。
webtasuライターの人、鹿島アントラーズ好きの人、本好きの人などと情報共有したいです。
— たかはし@働き方もがきライター (@airtakahashi) January 10, 2022
webtasuが今よりもっと色んな人に届けば、世の中は絶対変わると思ってます。
・学びながら稼げて…
・60日間の全額返金保証があって…
・全ての記事をプロが添削するし…
・受講期間が無期限だし…
・書いた記事は記名記事としてポートフォリオにも載せられるし…そんなスクール世界にある?
— 教頭先生@相談乗る人 (@Kyouto_webtasu) August 29, 2021
「メディアにライター情報を掲載できるから何なの?」と思うかもしれませんが、実績があることでライター案件を自分で取りに行くときの武器になるのです。
つまり、「私にはライティングスキルがあります」と口だけで言うより、「こういうメディアで記事を書いてます。見てください!」と、アピールする方が説得力があるのです。
ウェブタスの良い評判④ブログコンサルがためになる
三つ目の良い評判は、月に一回のブログコンサルを受けられることです。
ウェブタスは、ライター向けのスクールですが、ブロガーになりたくて参加する方も多いです。
ライターをやりつつ、自分のブログで稼ぎたい人のために、月に1回1時間、マンツーマンでアドバイスがもらえます。
ブログコンサル終了。@fujii_webtasu さんとのコンサル最高でした!
ズバズバ伝えてくれるのが良き。方向性も決まったし、後はブログ開設に向けて活動するのみ😀
よし、頑張るぞ〜😤#webtasuライター
— とみぃ@筋トレライター (@to_mi_ii) April 19, 2021
今日webtasuのブログコンサルを受けて、wordpressインストールしサイト構築しました!
無理のない範囲で記事数を増やして行こう🤔
— ひろき@Webライター (@AtariSwariNaku) July 24, 2020
Twitterでも、多くの方がブログを始めるきっかけにしたり、方向性を決めたりするのに活用しているようですね。
記事の書き方をある程度学んだ後は、ブログの運営方法をコンサルを受けながら学んでいくと良いでしょう。
ウェブタスの悪い評判は主に、料金の高さ
ウェブタスの悪い評判として最も多いのが、料金の高さです。
料金は、38.5万円となっています。
・入会金38万円
・記事の報酬額は30記事まで文字単価0.4円ライタースクール、色々と衝撃的でした…。もちこさんの決断、応援しています!
webライタースクールを退会しました|桃沢もちこ @mochico1407 #note https://t.co/d5mil5Npfp
— 中村洋太(ライター&コンサル) (@yota1029) December 19, 2020
先日webライタースクールを退会しました。
ある生徒の方から「喧嘩別れとかじゃないですよね?」と聞かれましたが、いえ違います。
入会したきっかけや辞めた経緯について書きました。
届いてほしい人に届けばいいです。#note https://t.co/TfeCfXxx2L— 桃沢もちこ (@mochico1407) December 19, 2020
Twitterでは、「38.5万円」という大きな金額を、実体の見えないスクールに投資することに戸惑う方の声が多いようです。
実際、入会するとサービス内容に納得する方がほとんどなのですが、中にはスクール側とのわずかな認識のズレから、退会に至る方もいます。
そのため、決して安い金額ではないので、よく検討して入会することをおすすめします。
実は私も、ウェブタスメディアスクールに入っています
ここまで、ウェブタスの評判について詳しく解説してきましたが、実はこの記事を書く私も2019年からウェブタスに入会しています。
最初こそは、全然、記事制作が思うようにいかずに、苦労しました。
今では毎日食事をするように、記事制作ができるやつになったので、確かなスキルが身についたと実感しています。
次の章から、ウェブタスに入ってよかったことや入ってみての実際などを紹介していきます。
ちなみに、ウェブタスからインタビューを受けたことがあるので、気になる方はぜひご覧になってください。
未経験からでも、SEOライティングのスキルが身に付く「web+ Media School ライティングコース」。実際にラ…
ウェブタスメディアスクールに入ってみて良かったこと
私がウェブタスに入って1番良かったことは、最終的にブログで稼ぐことができたことです。
入会当初は、ライターとして記事をたくさん書く日々でしたが、ライターのスキルを生かして、現在ではブログ運営を楽しめています。
私は、稼ぐのが難しいと言われる子育てブログを運営しているのですが、1000pvそこそこで3万円の収益に成功しました。
そのため、ウェブタスで質の高い記事を量産し続けた結果が、現在の収益につながっていると実感しています。
どんな案件をもらっている?6種類のメディアで執筆しています。
ウェブタスでは、案件をもらいながら、記事制作の勉強をすることができます。
具体的な執筆メディアは、以下の7つです。
- winnova(1〜20記事を書くための研修用メディア)
- Film CUE(映画系)
- DEBIT INSIDER(金融系)
- Executive Navi(転職系)
- 高級家具.com(家具系)
- やすたび(旅行系)
- Ruana占い(恋愛系)
そして、これらのメディアで記事制作を学びながら、報酬がもらうことができます。
私は、2022年3月時点で、ウェブタスで170記事ほど執筆しており、文字単価は1.0円です。
2,000文字の記事なので、1記事書いたら、私は2,000円の報酬をいただいています。
そして、ウェブタスでは、以下の表にあるように、記事の執筆数に応じて、文字単価が上昇する仕組みをとっています。
執筆数 |
文字単価 |
記事単価(2,000文字) |
1〜20記事 |
研修扱いで報酬なし |
研修扱いで報酬なし |
21〜30記事 |
0.4円 |
800円 |
31〜70記事 |
0.6円 |
1,200円 |
71〜120記事 |
0.8円 |
1,600円 |
121〜220記事 |
1.0円 |
2,000円 |
221記事〜 |
1.5円 |
3,000円 |
どこかに営業しなくても、ウェブタスで書き続ければ確実に報酬になるのは、心強いものです。
しかも、記事を書いて納品する際には、必ず添削されて戻ってくるので、常に学びがあります。
もちろん、添削官を直し用のないくらいすばらしい記事を納品できたら、一発OKをもらえることがありますよ。
入会金38.5万円はきちんと回収できた?→できました!
さて、気になるウェブタスの料金は、結論38.5万円です。
正直、高すぎると感じても不思議ではありません。
しかし、もし38.5万円以上のリターンが返ってくるとすれば、そんなに高い出費とは感じないのではないでしょうか?
現に、私はブログで月3万円以上稼ぎ続けているので、1年で36万円以上と、スクール代を回収できています。
ちなみに、以下に、収益の画像の一部を載せておきます。

これは、A8.netの収益レポートですが、他にもクローズドASPと提携したり、企業案件のオファーを受けたり、画像以外からの収益が多い状況です。
他にもライター業で稼いでいた時期もあったので、入会してから1年半ほどで38.5万円を回収することができました。
【比較】他のライティングスクールと何が違う?
ここまで、ウェブタスメディアスクールの話ばかりでしたが、ライティングを学べるスクールは他にもたくさんあります。
どのような違いがあるのか、表にしてまとめました。
料金 |
場所 |
学べる内容 |
期間 |
返金保証 |
備考 |
|
web+(ウェブタス)メディアスクール |
入会金38.5万円 月額料金なし |
完全オンライン |
SEOライティング ブログノウハウ |
生涯サポート、追加料金もなし |
60日以内であれば、無条件に全額返金 |
入会金の分割払いに対応 セミナーに無料参加 追加料金なし |
SHElikes |
入会金16万2,800円 月額8,984~1万6,280円 |
青山、銀座、名古屋、大阪、※オンラインにも対応 |
SEOライティング 取材スキル |
1〜12ヶ月 |
入会申込日から8日間以内なら全額返金 |
入会金の分割払いに対応 女性限定 |
たのまな |
入会金なし 受講料32,000円 |
オンライン |
WEBライティング技能検定合格に向けた内容。 |
6ヶ月 |
資格取得後、ライティング案件を一定数獲得できなかった場合、全額返金 |
受講料の分割払いに対応 3回模擬試験を受けられる ヒューマンアカデミーグループの通信講座の一つ |
Hayakawa |
入会金なし 受講料39,800円〜 |
オンライン |
テキストを使った自己学習 主に、SEOライティング |
約6ヶ月 |
教材を受け取る前なら、違約金(5,250円)を差し引いた金額返金。 教材到着後は、返金不可。 |
受講料の分割払いに対応 添削を希望する場合は、追加料金発生 |
他社と比べると、入会金38.5万円と圧倒的に料金が高いことがわかります。
ただし、ウェブタスは入会金だけで月額費用をとっていません。
一方で、もしSHElikesに1年間通ったら、月額費が毎月課金されて、ウェブタスよりも総支払額が高くなってしまう可能性もあります。
ちなみに、他のライタースクールは、返金保証期間がせいぜい1週間程度と短いです。
そう踏まえると、ウェブタスの60日間の返金保証がとても長いことがわかるでしょう。
また、ウェブタスでは生涯サポート・生涯添削を売りにしているので、長期的な視点でみるとコスパに優れることがわかるでしょう。
こんな人にはウェブタスは入会しない方が良い!
ここまで、ウェブタスの評判やその内容について詳しく解説しましたが、実はウェブタスに入会しない方が良い人も中にはいます。
それは、他人の意見を受け入れられない人です。
ウェブタスは、全ての記事で添削してくれるのが最大の特徴なので、あなたはきっとたくさんの修正依頼を受けることでしょう。
しかし、相手の指摘をしっかり受け止められることができなければ、ライティングのスキル向上も見込めないです。
何よりあなた自身が楽しく学ぶことができません。
そのため、自分流の記事の書き方をやっていきたいと考える方は、ウェブタスの添削が苦痛に感じるので、やめておいた方が良いでしょう。
ウェブタスの評判は料金だけネックに。まずは、資料請求してみよう!
ウェブタスとは、一つのWeb記事を仕上げるスキルを網羅的に学べるライティングスクールです。
最大の特徴は、教材を丸投げするのでなく、稼ぎながらかつ全ての記事を添削してライティングスキルを伝授してくれるところとなります。
添削やウェビナーなど良い評判が多く、入会者の満足度も非常に高いです。
ただし、一方で料金が高いとの評判もよく聞かれています。
しかし、入会して得られるものに価値を見出すことができれば、ウェブタスの料金は一概に高いということはできません。
なお、ウェブタスでは安心の60日返金保証を設けてありますし、まずは資料請求をして「本当にお金を払う価値があるのか?」を検討してみると良いでしょう。
- 今の仕事だけだと、収入面で不安がある
- 副業ブログを始めてみたけど、全然稼げそうにない
- Webライターなら簡単そうだけど、どう始めたら良いのかわからない
- 稼ぐ力が欲しいけど、何から始めたら良いのかわからない
上記の中で、一つでも当てはまる方は、ウェブタスに入会して、ライティングを学ぶ価値アリですよ。
資料請求自体は無料ですぐに取り寄せられるので、人生をもっと自由に生きるためにウェブタスを活用してみてはいかがでしょうか?
追伸:ウェブタスはやっぱり怪しい?Twitterで詐欺疑惑が続出
有名ブロガーのヒトデさんのツイートで以下のようなものがありました。
GWでブログ始める人も多いと思うので注意喚起RT https://t.co/60nC5cKv4E
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) April 30, 2022
次々とリークが来るんだけど、ここヤバすぎて草
独自のSEO対策プラグインって何www pic.twitter.com/UIcL5jwnEw
— ☆←ヒトデ@ブロガー (@hitodeblog) October 16, 2019
ブログを1回見て「ここを直すと良いですよ」とコンサルしてくるのが、ウェブタスのサービスだと勘違いしている方も多いようです。
しかし、実際はブログコンサルは正直、ウェブタスのサービスのほんの一部に過ぎず、メインのサービスはあなたのライティング力を高めるものです。
あなたが書くすべての記事を添削してくれますので、独学でやるよりも確実にライティング力はついてきます。
さらに、ウェブ職TVを運営しているなかじさんも、以下のようなツイートを過去にしていたこともあります。
何が怖いって数十万なんてまだ入り口で
お金がない人にアメックスのプラチナ紹介で作らせて200万円の高額コンサル決済させてる人いたよね https://t.co/xi2LMC7I2q
— なかじ / 中島大介 (@ds_nakajima) December 5, 2019
スクール代を払ったら、その後さらに、「お金を取られるんじゃないか?」と心配する方もいますよね。
これに関しては、ウェブタスでは追加料金は一切ありません。
38.5万円のスクール代を払ったら、一生サポートしてくれます。
結論、高額スクールが詐欺かどうかは、スクールのサービス内容を見てみないとなんとも言えないのが実情です。
ウェブタスも私から見たら、「結果的に入ってよかったな」と思えますが、別の人からすると、「別にお金を払わなくても良い内容だった」と思う人もいるでしょう。
そのため、「本当にお金を払う価値があるサービスなのか?」を見極めるために、まずは資料請求をしてウェブタスを体験してみてください。